2023年3月20日(水)に大千葉ゴルフ倶楽部さんにラウンドレッスンに行ってきました。

集合していただいた後、パターの練習をしていただき、9:43に東コースからスタートしました。
14時くらいから雨が降る予報が出ていましたが、雨に降られることなく終えることができてよかったです。
しかしながら、風がとても強かったです。

また、風が巻いていることがあり、風の向きが分かりにくかったのですが、コースの全体図を活用していただくと、風の向きを読みやすくなります。
スコアカードの裏などに、よく印刷されているコース全体の地図を用意してください。

そのコース全体の地図に、に各ホールで風の向きを記入していってください。そうすると、何ホールか進むうちに風の本流の向きが分かるようになります。
風の向きは、瞬間的に変わることもありますが、本流の風の向きが分かっていると、風の計算をしやすいです。
また、同伴者の球筋を見ておいていただくといいです。他の人が打ったボールが、風でどのように曲がるかをよく見ておくと、風を読むときの参考になります。
しかしながら、球筋を見て、スイングが原因で曲がっているのか、風で曲がっているのかをしっかり見極める必要があります。

そのためにも、普段から他の人のスイングを見て、どんな球が出やすいのかが分かるようにしておいていただくといいです。
コースはもちろん、練習場で人のスイングを見ただけで、どんな球筋が出やすいのかを考える練習をしてください。
人のスイングがある程度分かるようになれば、曲がった原因がスイングなのか、風なのかが分かるようになります。

風をしっかりと読めるようになれば、狙ったところにボールを運べるようになり、スコアがよくなりますので、是非取り組んでみてください。
ラウンドレッスンの詳細は下記URLよりご覧ください。

コメント