ラウンドレッスンレポート in ムーンレイクゴルフクラブ 茂原コース。ミスショットの原因を見極める!技術か、それともメンタルか?

ラウンドレッスンレポート
oppo_2


2025年9月27日(土)の午後からムーンレイクゴルフクラブ 茂原コースさんにて、ラウンドレッスンに行ってきました。

ご参加いただいたのは、定期的にレッスンにお越しいただいている方で、最近めきめきと上達され、ショットも非常に良くなってきています。スコアも80台中盤が定着し、もう70台が目前というレベルに達している方でした。

oppo_2

好調なショットの中に潜むミスショットの原因

ショットの技術は非常に高いのですが、当然ながらコースではミスショットも出ます。そのミスショットの原因がどこにあるのかを分析したところ、単なる技術的な問題ではなく、メンタル的な影響で発生しているケースが多いことが分かりました。

具体的には、このような状況です。

  • クラブ選択の迷いからの力み:7番か8番かで迷い、届かないかもしれない8番を選択した際に、「しっかり打とう」と強く意識しすぎた結果、力みが生じ、ダフってミスショット。
  • 危険を避けたい意識からのミス:右がOBのホールで、「右に行きたくない」という意識が強くなりすぎて、結果的に左へ大きくミスショット。

コース上でミスショットが出るのは避けられませんが、その原因が何なのかを考えることが、上達への重要な一歩です。

oppo_2

ミスショットの原因を究明する

皆さんもコースでミスが出たとき、まずはその原因を考えてみてください。

  1. 技術的な問題:単純にスイングの技術に問題があるのか?
  2. メンタルの問題:プレッシャー、迷い、避けたい意識などのメンタルが影響しているのか?
  3. 環境への不適応:傾斜、芝の状態、風などのコース状況にうまく対応できていないのか?
  4. その他:疲労など、他の要因があるのか?

昨日の参加者の方のケースでは、プレッシャーのない場面や広いホールでは非常に良いショットが出ていました。しかし、「短くしたくない」「OBは避けたい」といったプレッシャーがかかる場面考え事をする場面でミスが出ていたため、これは技術よりもメンタルとコースマネージメントに注力すべき段階であると判断できます。

oppo_2

改善のためのアプローチ:スイングだけではない

ミスショットの原因が技術ではない場合、練習方法も変える必要があります。

例えば、「8番でちょっと届かないから力いっぱい振ろうとしてダフった」というケース。

この場合、「ダフらないようにスイングの練習をしよう」とするだけでは、真の原因を潰すことにはなりません。取り組むべきは、以下の点です。

1. 練習での「再現性」と「許容範囲」の拡大

  • しっかり打つ練習:8番でいつも150ヤードなら、練習から155ヤードを打つ練習を取り入れ、「強く打ってもミスしない」許容範囲を広げる。

2. コースマネージメントとメンタルの強化

  • 割り切り:クラブ選択で迷った場合、「8番で打つけれど、ショートしても仕方がない」と割り切って打つ。力まず、いつものスイングで打ち切ることを優先する。
  • 狙い所の明確化:危険を避けるために狙う場所を明確にし、そのターゲットに向けて集中してスイングする(避けたい方向ではなく、狙う方向を見る)。

ミスショットをしたら、すぐにスイングの形に問題があったと考えがちですが、特に上級者になってくると、スイング以外の部分、つまりメンタルコースマネージメントがスコアを左右する大きな要因となります。

oppo_2

まとめ

コースでミスが出たとき、その原因が何なのかを徹底的に考えてみてください。

ダフったからといって、すべてがスイング技術の問題とは限りません。力みや迷いが原因であれば、スイングの練習に加えて、メンタル的な準備やコースマネージメントの考え方を磨くことが、スムーズな上達に繋がります。

この「ミスショットの原因究明」は、ゴルフ上達において非常に難しくも重要な要素です。日々の練習に、この視点を取り入れて取り組んでいきましょう。

ラウンドレッスンの詳細は下記URLよりご覧ください。

ラウンドレッスンを千葉で開催。参加者募集中
実際に千葉のコースをラウンドしながらレッスンを受けていただきます。スイングはもちろんですが、コースマネージメント、傾斜の打ち方、様々な状況での対処方法についてアドバイスいたしますので、非常にスコアに直結する内容となっております。まだボールを上手く打つことができない初心者でもお気軽にラウンドレッスンにご参加ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました